嫌煙社長の禁煙講演活動

 全社員が非喫煙になったことで喫煙者と非喫煙者の職場における経済効果を数値に出してみました。すると、TBSテレビが早朝のニュース番組で放映しました。私が試算した数値と、ある労働組合での20万人を調査した数値とほとんど同じでした、とキャスターが話すのを聞いて、これには私が驚きました。

 NHKからの取材も何度かありました。1993年に埼玉県で開催された、アジア太平洋たばこ対策会議で「人材育成と職場の禁煙効果」を発表しました。

 このころになると、求人の目的で伺っていた高校やその周辺の中学校からの講演依頼がひっきりなしにありました。私は自分を育ててくれた人たちや社会に恩返しの時が来たと、仕事との都合が許す限り引き受けました。ただし、宿泊費、交通費などの費用は一切いただかないことを告げながら、講演を引き受ける際の条件として全校生徒と先生方全員の参加を申し入れました。そして、校長に必ず申し入れるのは、学校敷地内での非喫煙です。言葉は生徒に、心は先生に向けて話しました。

 講演で私は、生徒たちにも喫煙をやめなさいとは言いません。真実の情報を届けるだけでした。むしろ、子供たちにお願いに来たことを告げて、話を始めました。先生や親たちが知らないことをもし今日知ったら、両親や周囲の人たちにも教えてください、とお願いしました。

 タバコの話より先に、一人一人が選ばれた命であること、生命の大切さを訴えました。

 喫煙による健康への影響は、ガンになるリスクの話より、心臓病や脳に及ぼす影響を話しました。それよりも、喫煙者の親から生まれてくる赤ちゃんのオシッコから検出されるコチニンの話は相当ショックだったと思います。生まれた時からニコチン中毒です。

 また、タバコが地球環境を破壊している話には初めて聞くことで驚いたことと思います。
 WHO(世界保健機関)による当時の資料では、タバコの紙の原料や葉の乾燥などのために森林が毎年250万ヘクタール刈り取られていること。これは、九州全体の約半分です。

 火災の原因の第1位は放火で第2位がタバコの火の不始末。

 ただし、放火をした犯人が喫煙者かそうでないかの調査をしていることは聞きませんが、喫煙しない人でライターを持ち歩いている人はまずいないでしょう。

 森林火災も自然発火以外の原因はタバコの火の不始末がほとんどです。

 あるデータでは15歳から喫煙を続けた人の40%が50歳までに亡くなっていること。

 タバコ問題の会合で厚生省(当時)の部長から聞いたことも伝えました。喫煙が及ぼす健康被害について、大蔵省(当時)に行って未成年者への販売の規制ができないかと訴えた。すると担当の役人は、
「タバコの販売による税収は経済に貢献している。また、早めに亡くなってくれると年金を払わなくて済む。まして、若いころから喫煙をするということは、早くから税金を納めてくれる。こんなありがたいことはない」
こう言われたというのです。

 私は、講演の費用をいただかない代わりに、生徒たちからの感想文をいただきました。「あとは、私に任せてください」と書かれていた感想文を見た時は、お金をいくらもらうことよりも大きな「たから」をいただいた気分でした。

 余談になりますが、母校の中学校で講演した時は忘れられません。
 それは私のことを気にかけてくれて、在校中だけではなく、心配して大阪の丁稚先にまで来てくれた当時の校長先生が、講演する数ヶ月前に亡くなったからです。私を見守ってくれていた父親同様の先生は、東京で車で1時間とはかからない場所に住まわれていたので、よく伺っていました。私に「男がいったんやろうと決めたら、最後までやり通せ」と在校中に教えてくれた先生でした。

 この先生と同じ沖縄出身の、もう一人の先生の教えも私の財産の一つです。
小学五年生の時、世も明けない頃から天秤棒を担いでアサリ貝を売っていた時期、学校に行けない日が多かった頃、登校した日の授業時間で「天知る、地知る、我知る」という言葉を知りました。先生は、「悪いことをして他人はごまかせても、天と地と自分自身はだませないんだぞ」と私たちに教えてくれました。それを聞いていて子供心に「どんなことをしていたって恥じることはない、天と地それに自分はちゃんと知っているのだから」と孤独であった自分への慰めとして理解しました。そして、一生の宝にしようと思いました。

 その後、こうした言葉のおかげでどれだけ救われたことか知れません。私を育ててくれた先生方に報いるためにも、生徒たちの心に火をつける講演を心がけたつもりです。

 母校での講演の様子は、地元の新聞にカラーで大きく紹介されました。そのうえ、「嫌煙社長奮戦記」と題して、4日間連載されましたので、ますます講演の申し込みが増えました。

 

価値観を創るのは、いつの世も消費者

 タバコ問題をやってきたおかげで、私は一つのことを学びました。
それは1%でも消費者の意識が変われば、世の中が変わると言うことです。
20数年前と現在のタバコ事情を見ると、まさに隔世の感があります。新幹線では1車両だけが禁煙車両、あとは吸い放題、煙出し放題でした。それより前は、乗合バスもタクシーも乗客が喫煙しても当たり前、運転手が吸っても文句を言われることは、まずなかったのですから。

 今のような禁煙社会に変えたのは、企業でもなければ、行政でも政府でもありません。国民、つまり消費者が変えたのです。

「このままタバコを野放しにしていると、自分たちの子孫が危ない」
という思いが広がったから、社会が変わっていきました。
 だから杉の良さについても、みんなが気づけば必ず変わるという確信が、私にはあります。それは嫌煙活動と杉普及活動に共通点を見いだしているからです。
消費者に杉のすばらしさや高温乾燥材の危険性を伝えると、消費者は業界にいいものを求める。ひいては業界の供給側を動かします。

 社会を動かすのは、消費者です。逆に言えば、消費者が変わらないかぎり、正しい方向には行きません。私は愛工房を啓蒙して、この業界を変えるなんて大それたことは考えていません。気がついて調べて、愛工房にたどり着いた人だけを手伝ってあげたいのです。私は冷たい人間でしょうか?全員を救おうとすると宗教のようになるし、無理も生じる。人に押しつけてまで、自分の考えを広めたいとは思いません。
 それでも今後、消費者が自分で気がつく方向には持ってきたいという願いはあります。そのために必要なのは、情報の提供です。この本を執筆したのも、その取り組みの一つです。

 護るのは「杉」です。今まで、杉がいっぱいあるから、切り出して安く売るから買ってくださいと杉の生命を殺して、ダメな木の代表として取り扱っています。それより、杉の良さを引き出して、杉が素晴らしいもの、価値のあるものと消費者が知れば、杉の価格が現在のようにはならなかったと思います。

 経済優先、効率優先の陰で、生命は置いてけぼり。これは経済先進国の悲劇です。
 真実の情報を得た消費者が世の中を変えます。それがあなたであってほしいと心より思います。

『樹と人に無駄な年輪はなかった
第6章 P.253より