出会いと気づき

 私は人生の財産は、「出会い」から始まるものと信じて出会いを大切にしてきました。
出会いとは、「人」、「もの」、「ものごと」、との出会いです。

2017年2月20日、こちらのコラムへの寄稿依頼のメールがありました。翌日、電話をすると担当者は香川県の出身で当社のホームページにより、私が3月12日に高松市で講演することを知っていました。
「人・地球・木の命」(あなたの日常は木があることで、こんなに変わる)。

これが、高松市の山奥、大福院での講演会のタイトルでした。
この度の寄稿に際しては基本的には自由とのことですから、木製木材乾燥装置「愛工房」のこと、その「愛工房」から産まれる「ほんもの」の製品のこと、できごとなど、講演で話したことなどを含めて書き進めることにします。
なお、今年1月発刊の『木造都市の夜明け』、それと5年前発刊の、『樹と人に無駄な年輪はなかった』(何れも三五館)からの引用もあります、興味のある方は冊子をお読みいただければ幸いです。

(本コラムの寄稿依頼の)メールをいただく2日前の2月18日にあることに出会いました。
数か月前に依頼され、試作を幾度か重ね、数日前に最終の試作品を渡していた杉の小箱、その杉の小箱を使った商品を紹介する写真を依頼主が持参し、「この本に掲載します」と言われて覗き込んだ冊子の表紙には『月刊船井本舗 ほんものや』と書かれていました。
2010年2月号に月刊『ザ・フナイ』「森」特集の中で私の寄稿文「日本の杉に思う」が掲載されたこと、月刊『ザ・フナイ』に連載中の船瀬俊介氏とは30年来の心友として氏の事務所を引き受けていた話しなど、何かの縁を感じることを依頼者に話しました。その2日後にこの度の寄稿依頼です、誰か何処かで操作したのでしょうか。……ありがとうございます。

「木・人・地球」の命。このテーマで進めて参りますが、その前に大地震が起きた熊本を書かせていただきます。私を育ててくれた熊本です。
私は1941年に東京の杉並区に産まれ、強制疎開で母の郷里大分県の日田へ、その後三重県の松阪で終戦を迎え、父の郷里、熊本へ。
熊本に住み始めて間もないころに出会った出来事は子ども時代の生きる原点となりました。それは、向かいの家で数日前までは見かけていた小学生のお姉さんがその日は違うお姉さんに変わっていたので、その家のおばさんに聞くと、「熊本駅で拾ってきた。働きの悪うて飯ばかり食うけん、捨てに行った。また、拾ってきたと」と言います。
それを聞いて、親のいる自分は幸せだと思いました。そのことがあってからはどんなことに出会っても、どんな目にあっても自分が不幸だと思うことがなかったことは幸せでした。
あの時のお姉さんたちはどうなったのか、子ども心にもずっと気に掛かっていました。戦争の一番の犠牲者は弱い立場の人です。戦争は絶対にダメ、ずっと思い続けています。

私が小学校4年生になった初夏、弟が生まれ、兄と2人の妹、生活は益々苦しくなりました。母は生まれて間もない弟を抱いて職業安定所へ行き土木作業に(日当240円のニコヨンと言われていました)、母が働いている間は、木陰で休憩時間になるまで、まだ首のすわらない弟を抱いて立っていました。
職業安定所へ行くには早朝、通学する小学校の横を通ります。母に聞こえるような小声で「学校行きたくなかもん」、母は聞こえないふりをしていたが辛かったと思います。職安で仕事にありつかない日は、もっと辛い日となりました。
その頃は、食べるため、生きるために、皆が必死になって命を守りました。今の人たちの方が命を粗末にしているのではと思うことが多々見受けられます。
すぐに夏休みとなり出席日数は何とか満たして進級しました。

5年生になり、人生の宝となる言葉に出会いました。その頃は夜も明けない暗いうちに起き出して熊本駅へ行き、有明海で獲れたアサリ貝を仕入れて朝餉用に売り歩きました。
前後のザルの中に担げる限りのアサリ貝、と言っても小学5年生が担げる量は限られています。前後のザルに入ったアサリ貝を天秤棒で担いで大きな声を出しての商いでした。
ただ、通学する学校の生徒たちに出会いたくないので学校とは反対方向に売り先を求めたため、帰るための時間がかかり、出席しても大遅刻となり欠席することが多くなりました。目算通りには売れない日については登校するのは不可能でした。
そんな中、たまたま出席した日に教わった言葉が、「天知る、地知る、我知る」でした。
先生は、誰かが嘘をついたことへの説教だったのですが、私には別の意味として捕え、この日から、この言葉にどれほど励まされ、救われたことか知れません。アサリ貝のシーズンが終わると、魚市場で、ふかしたサツマイモ(熊本ではカライモと言います)を早朝から市場で働く人たちに売ってまわりました。
出席日数が少なく6年生への進級が危うかったことは当然で、そのことは、後年、東京の青梅市に居を移されていた先生からも伺いました。私が東京で暮らすようになってから、近郊に住んでいる級友や上京してきた級友を誘って伺うと先生は大変喜ばれていました。
6年生からは新聞配達の仕事に就き、毎月固定した収入があることに喜びを感じました。

中学校では卒業後もお世話になった大恩人、素晴らしい恩師との出会いがありました。そのことについは、前記2冊の本に記しました。
中学を卒業した翌年、工場で働いていた際に病院で出会った32歳の方の一言で人生が変わりました。
「君には若さという財産がある。私が君ほど若かったら大阪で丁稚修行をして、その経験を東京で活かす」と。それはまるで天の声のように聞こえました。
さっそく、準備といっても何もない、16歳の体と夢があるだけでした。大阪へ出立する前日、3人の友人と熊本城で会いました。熊本城は卒業した西山(せいざん)中学校からも近く、一新(いっしん)小学校からからはもっと近くて遊ぶ場所でもありました。その頃には天守閣はなく、だだっ広い敷地をただ黙々と歩き廻りました。
帰るための汽車賃の持ち合わせもない、肝心の就職先は大阪に着いてから探す、そんな身では何を話すこともなく、「天知る」「地知る」「我知る」を忘れず、自分に正直に生きて精一杯働く、絶対に何とかする、決意と希望だけは胸一杯に膨らませ、熊本城と自分に誓ったことは忘れられません。
大阪駅に着き、大阪市役所へ行ってから奇跡的な経緯で丁稚になれたことは、拙著『樹と人に無駄な年輪はなかった』で詳しく述べています。帰熊の折は、再建された天守閣のある熊本城に、報告すること、それが希望のともし火でした。

船井幸雄.com コラム
2017.04.10(第76回)より

巡り合わせと出会いの運命が始まった

 6月中旬、夕方の夜行列車で大阪に出発です。中学時代の同級生数人が見送りに来てくれました。希望に胸を膨らませて、などといった心境にはまったくなれず、不安でいっぱいでした。関門トンネルに入ってからやっと座席で眠ることができました。
 朝、大阪に着いて市役所の運転手の控え室に行ったものの、紹介状に示されている人は知らないと言われてしまいます。ガードを探しに行くべきかと思っていたら、居合わせた人がひょっとして児童文化会館に居る人じゃないかと教えてくれました。そして私の様子を見て不憫に思ったのか、仕事を済ませたら送ってやるからと、すぐ帰ってきて送ってくれました。関西人の情けを十分に感じました。

 連れて行かれた先の運転手は紹介された方でしたが、それからがたいへん。紹介状を読むなり、すぐ「熊本に帰ってくれ」と言います。帰る汽車賃もない手前、なんとかお願いして、その夜は泊めていただけることになりました。
 翌日、奥さんに付き添われて地域の職業安定所に行きましたが、東大阪のほうで工員の募集はあるものの、丁稚の募集はまったくなし、奥さんは工員を薦めます。給料もいいし、いまどき丁稚になりたいなんておかしいと言われましたが、私は丁稚になるために一大決心でここまで来たのです。職安の担当者にひたすらお願いしました。すると、近くにいたその日赴任したという職員が、前の勤務地で店員の募集があったことを思い出して、問い合わせてくれました。
 なんと丁稚の仕事があったのです。
 工員募集の給料よりはるかに安い額を見て、奥さんはまた工員を薦めますが、私は、寝る場所と食事さえいただければ無給でもよかったのです。
 その足で奥さんも一緒にお店へ行ってくれました。私は丁稚になりたいことを、店のご主人に一生懸命訴えました。

 翌々日、番頭さんが迎えに来てくれました。
 面接を受けた靴下問屋の主な得意先は九州でした。出張中の専務(お婿さん)は、私が面接に行った翌日が偶然にも熊本の得意先でした。その日、母に会って身元と家出ではないことを確認してきたことを後日知りました。
 大阪での偶然と偶然の連鎖は、いま考えても信じられないほどです。何に感謝すべきなのでしょうか。こんな巡り合わせを思い出すたびに胸が、目頭が熱くなります。

「何か困っていることはないか?」

お店は時代劇で見たことのあるような佇まいです。畳の上に高さを違えた傾斜のある板の台を置いて、その上に靴下を並べています。お客さんは土間に立って商品を見て、店員は畳の上に正座で応対します。夜はその商品台を片付けて、奥の方から先輩順に布団を並べて寝ます。

 住み込み初日の朝、先輩たちが起きるのに合わせて起きると、同じ歳の一年先輩から「新入りが皆と一緒に起きてはダメだ。皆が起きる前に荷物を運ぶ自転車を表で掃除するように」と言われました。翌日から皆が起きだす前に起きて自転車掃除をしました。すると今度は、時間が早すぎて皆が眠れないと怒られました。

 奥のほうから先輩順に持ち場が決まって箒で掃いてくるから、土間を掃くのは私の仕事になります。ところが一年先輩の彼は私が動くほうを狙って掃いてくる。数日してたまりかねて抗議をすると、熊本弁で言ったのが悪かったのか、「新入りが先輩に喧嘩を売ってきた」と非難されました。
 こうした事々も、丁稚修行の一つと思うしかありません。イジメに耐えられなくなると、夜中にそっと起きて外に出て、夜空を眺めることにしました。「あの星よりうんと小さな地球。その中の日本。またその中の大阪の一軒の店---。針の点にもならないところで起きていることではないか」「あとで思い出そうとしても憶えていないほどのちっぽけなことではないか」と、夜空の星と話していました。
 せっかく必死の思いでたどり着いた丁稚の道、絶対に辞めてなるものかとの思いでした。

 入社した日、店の布団を借りて寝ました。社長の奥さんからは、実家から布団を送ってもらうように、それまでは貸してあげるから、と言われて困りました。家には私の布団はありません。熊本へ帰る汽車賃にも満たない金額では布団代にもなりませんが、それを承知の上でお金を送って、どんな布団でもよいから送ってほしいと母に手紙を出しました。

  入社して数日後、出張先から専務が帰ってきました。
 専務の手荷物を運ぶようにと近くの駅まで迎えに行かされました。歩きながらの会話で専務が母に会ってきたことを知りました。
 そして、「何か困っていることはないか?」と問われました。
 私は正直に布団のことを話しました。実家に行って、おおよそを察していた専務はすぐに理解して、店の布団をそのまま使えるようにしてくれたのでした。
 周りから見ればたいしたことでなくとも、当人にとってはたいへんなこともあります。
 自分が経営者になってから続けていることがあります。新入社員を迎えて何日か経ったころ、「何か困っていることはないか?」と必ず聞くことにしています。

包装紙の代金は誰が払うのか - 丁稚時代の学び①

 私の商売の原点は、この丁稚時代に培われたと思っています。
 丁稚になって初日の仕事は一生忘れれることのできない一日でした。
 店の奥の方で靴下にシールを貼る作業でした。シール貼りを教えてくださったのが六十代半ばの社長の奥さん。後で思えば、これは、私に仕事を教えるのが目的ではなく、私を観察するのが目的だったようです。
 緊張の上、正座のまま数時間、足がしびれてトイレに行くのに立ち上がるのがたいへんでした。しかし連日続いた正座のおかげで、今でも胡坐でいるより正座のほうが楽に座れます。
 作業はしていても、お店には出させてもらえませんでした。しばらくして社長はその理由を教えてくれました。
 店は、品物を買いに来てくれるお客さん(小売屋さん)に買っていただいた儲けで成り立っている。大阪弁をしゃべることができない、品物の知識もない。そんな者を店に出すことは、お客さんに丁稚の教育までお願いすることになる。店としてそれはできないと言われました。
 私は、大阪弁をマスターすべく、熊本弁を封印。考える言葉も大阪弁にしました。
 品物を知るために寝る枕元に靴下を数点置いて目を瞑って触り、打ち込み具合、重量、使われている糸の番手(太さ)などを指での感触で想像して、翌朝起きて確かめました。
 店は地方の問屋への発送も多く、荷造りもかなりありました。
 私が荷造りをさせてもらえるようになって間もなくのことです。
 その日は荷造りの数が多い日でした。一人で頑張って終わりに近づいたときでした。私が荷造りをしている土間に社長が降りてきて、切り落とした縄の端を集めて私の目の前に持ってきました。そして、こう言いました。
 「これを全部合わせると、もうひと巻き、ふた巻きはできる」
 そう言われても私の目は、「まったく切り落としなしでやるのは無理です」と語っていたのでしょう。社長が、目の前で残った荷物に網をかけて荷造りを始めました。無駄がまったく出ません。
 私は、次の日から切り落としの出ない荷造りを心がけました。しばらくして、縄の無駄を出さない荷造りを終えて満足していると、社長に二階の説教部屋(私が勝手につけた)へ呼ばれました。
 部屋に入るや、「君はこの店を潰しに来たのか!」と怒られました。理由がわからずビックリしている私に、
「今日、入れた空箱の中に、まだ箱として使えるものを三箱入れているのを見た。箱として活かせる物を”死刑”にする権利が君にはあるのか。”蟻の一穴から堤が崩れること”を知らないのか!君はその蟻の一穴をつくっている。みんながそうすれば、一年間、一〇年間を考えるとたいへんなことになる」
 荷造りの際、ダンボールの空いたところを埋めるために入れた空箱について、社長は言っているのでした。怒られながらも、私の心の中ではうれしい気持ちでいっぱいになりました。「こういうことを学ぶために来たのだ」と。

 さらにこんなこともありました。
 店に買いに来た小売屋さんの商品を包装する紙は、ほとんどが新聞紙でした。商品をくくる紙ヒモは、工場から送られてきた荷のヒモを解いて、繋いで丸くしたものを転ばしながら使います。そのヒモが少なくなってくると、新しい紙ヒモなのに繋いで丸くして使っていました。
 普通に考えると、お客さんに商品を渡すときは、キレイな包装紙を使うのにと思いました。しかし、商売に厳しい大阪の商人は「靴下を買いに来るのであって、包装紙を買いには来ない。包装紙に金を掛けている分高い買い物をした」と思われる、と教えられました。
 私が二九歳を前にして電気工事業で独立してからの仕事においても、六〇歳を過ぎてから開発した木材の乾燥装置「愛工房」の設置理念についても、この教えがあったおかげです。
 広告や営業の上手さよりも中身の大切さ。相手が何を求めているかを考えて対処すること。これらは私にとっては当たり前のことなのです。
  広告の費用は、お客さんであるあなたが支払っていることに気づいてください。
 仕事を取ることより大切なことは、やった仕事の中身であり、仕事を終えた後なのです。電気工事も乾燥装置も、こちらが仕事を終えた日は、相手にとっては始まりだからです。

お客にウソをついてはいけない - 丁稚時代の学び②

 丁稚になって最大の収穫は「商売は下手になれ」でした。
 入社から五カ月ほどして経過して、店先でお客さんとの応対が許されるようになると、また社長に二階の説教部屋に呼ばれました。そして、「伊藤、商売は上手くなろうとするな。相手に上手いと思われたら商売人として失格だ。下手だと思われたら喜べ」と言われました。
 小学五年生の頃、早朝から天秤棒を担いでおばさん相手にアサリ貝を売り歩いていたことや、ふかしたサツマイモを魚市場で働く人たちに売っていたせいか、ものを買ってもらうコツが身についていたのを見抜いた社長からの忠告だったと思います。
 そして、「お客に嘘をついたらダメ。知らないことは知らないと言え。正直が一番だ」と教えられました。社長はそのころ七〇歳ぐらいで「正直(まさなお)」というお名前でした。

 翌年の4月になると高卒新入社員が三人、入社してきました。年齢は私より一歳上です。
 新入社員に対する社長の対応は、私のときとはまったく違っていました。この年から丁稚を育てるお店ではなくなり、普通の会社に変わっていくように感じました。
 社長にとって私が最後の丁稚だったのか。「間に合ってよかった」「儲かった」、そのとき思った正直な気持ちです。

丁稚時代に教わった大切なことは本当の商売でした。
 「商売」は「商」と「売」で出来ているということです。つまり、「商い」と「売る」の二つでセットになっています。ただし、あくまでも「商売」であって、「売商」ではありません。
 大事なのは「商」なのです。
 その証拠に商売をする人を商人と呼んでも売人とは呼びません。
 商人と書いて「あきんど」とも読みます。「商」に「い」を付けて、「あきない」と読みます。本当の商人は「あきない」をします、「飽きない」で続けます、「飽きない」ものを提供します。

 私は「愛工房」導入の要請があった場合、導入したいという相手に「利」があるのかどうかをよく話し合って、互いに納得して設置することにしています。何度も繰り返しますが、「愛工房」は設置することが目的ではなく、設置後に目的が始まります。
 本当に「良いもの」だったら、売るほうも、買うほうも「飽きない」で関係が続きます。
  本当に「良いもの」は大きな経費を掛けて「売り込む」必要はないのです。購入する人たちも、本当に「良いもの」は、いろんな手段で探せる時代になってきました。
 そのときの、キーワードは”生命”であって欲しいと願っています。
 人の生命。地球の生命。木の生命。

「買ってやる」ではなく、「売らせてもらう」 - 丁稚時代の学び③

 品物を知りたくて努力したおかげで商品の知識は身につきました。
 それが良かったのか悪かったのか、後から入社してきた人たちは外回りの営業や配達に行く中で、私だけは内勤が続きました。そして、いつの間にか仕入れの担当になっていました。
 そのころ、社長に教わったことは、「物を作るところがあるから物を売れる」、「仕入れてやる」というものではなく「作った靴下を売らせてもらう気持ちになるように」、と言われました。
 休日を利用して何カ所かの工場に行きました。夏の暑い盛りに工場に行くと、下着姿に近い格好で、汗まみれになって働いている若い女子工員たちを見て感動しました。
 そのころの工場にはクーラーどころか扇風機さえ見た記憶がありません。
  靴下を作る人たちがいるから、売ることができる。この単純で当たり前のこと、それを確認しました。

 その後、私が長年世話になる電気工事の世界でも、工事に必要な材料を売ってもらえるから電気工事ができる。その気持ちで電材問屋の人たちと接すると、気持ちよく仕事が進みました。

 また、現在、尾鷲「香素杉」を当社はかなりの量を売らせてもらっていますが、その際も、丁稚時代の体験が教訓として生きていると思います。良い商品をお客さんに届けるため、製材所の生産状況を聞き、納入先と調整して生産者が自信を持って出荷できる製品を送ってもらうようにしています。
 私は 畦地製材所の若社長の情熱と、木を見る目利きの確かさに信頼をおいていますので、注文する際はいつも、「あなたのところは自信を持って良い製品を作ってください。私たちはそれを売らせてもらいますから」とお伝えします。これは、尾鷲「香素杉」を購入するお客さんに対しての誓いでもあるのです。

 大阪での丁稚修行はあっという間の三年と二カ月でした。
 社長、専務にはありがたい気持ちでいっぱいでしたが、退社することを決意しました。
 勝手な思いですが、将来ご恩を返せる立場になって、お二人に返せない分、次の世代の人たちに返すことを心に誓いました。
 この気持ちは今までも、これからもずっと変わることはありません。

『樹と人に無駄な年輪はなかった
第6章 P.218より